こんにちは!ベーシストの大澤アツノリです
ベースをただ弾く分にはそこそこ弾けるようになってきたって人がやっぱ次にいきたいのは、そう「アドリブですよね。
・「なんか適当に弾いて!」って言われた時
・バンドのオリジナル曲にベースラインをつける時
・あるいは曲そのものを作曲する時
・即興でセッションするなんて時
に必要になってくるのが・・・・
そう「スケール」の知識
まあ、音楽理論の最低限の知識というか入り口ですよね
今日はとりあえず確実に覚えて欲しい7つのスケール
【チャーチモード】について触れたいと思います
今日のこの記事は、日本一わかりやすいスケールの覚え方をお教えします
ほんとです。
読み終わってからさらに最後に貼ってある動画を見てもらえれば完璧ですね!
では、まいりましょう
そもそも【チャーチ・モード】ってなに!?
すごい単純にいうとですね
イオニアン (ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ
ドリアン (レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
フリジアン (ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ
リディアン (ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ
ミクソリディアン(ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ
エオリアン (ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ
ロクリアン (シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ
ただ、出発点変えただけじゃん!!
って思うじゃないですか。。。
その通りなんです
つまり、平たく言うと。これから説明する指板状の形(フォーム)をそれぞれ
イオニアンだったら「ド」(3弦の3フレット)から
ドリアンだったら「レ」(3弦の5フレット)から
フリジアンだったら「ミ」(3弦の7フレット)から
リディアンだったら「ファ」(3弦の8フレット)から
ミクソ・・・・・・
弾けば、♯も♭も付かないCメジャーのキー。ピアノで言えば白鍵を全てベースで演奏できることになります。つまり、キーを限定して演奏ができるというわけです。
Dメジャーのキーを演奏したければイオニアンを「レ」の位置から初めて、そのほかのスケールの出発地点もそれに伴い2フレット右へ平行移動して良いけば良いのです
「メジャースケール・マイナースケール」をまず覚えよう
スケールと言われると、たくさんあってどれから手をつけて行ったら良いかわからないと思うんですけど、とりあえず覚えて欲しいのは、その他全てのスケールの元となる
「メジャースケール・マイナースケール」の2つです
覚え方は簡単です
ベーシストの場合、下のような形を用いることで単純に覚えることができます。
上の図のように、どこから始まっても使う指を守ることですぐに弾くことができます!
例えば、メジャースケールを Cから弾けばCメジャースケール(普通のドレミファソラシド)になるわけですね!キーがもしDメジャーに変わっても、2フレット先のDからこの形で弾けば、Dメジャースケールになるわけです。
さて、本題のチャーチモードはコレらを含め7種類存在します
以下はメジャースケールとマイナースケールを基にして覚えていく方法です!
リディアン・ミクソリディアンはメジャースケールと比較して覚える!
見たらすぐ気づかれるかと思うのですけど、メジャースケールでは点線の丸だったものをリディアン、ミクソリディアンでは矢印の方向に半音ずらして出来上がっています
言葉にすると、、、
・リディアンはメジャースケールの4番目の音を#(シャープ)させたもの
・ミクソリディアンはメジャースケールの7番目の音を♭(フラット)させたもの
と言えます。
実はこの「メジャースケールを基に比較した言い方」は、とても大切な考え方になります!
ドリアン、フリジアン、ロクリアンはマイナースケールと比較して覚える!
比較方法は先ほどと同じですね!
・ドリアンはマイナースケールの6番目の音を♮(ナチュラル)にしたもの
・フリジアンはマイナースケールの2番目の音を♭(フラット)させたもの
・ロクリアンはマイナースケールの2音目と5音目を♭(フラット)させたもの
まあこんな感じです。
ですが、ドリアンだけ言い方にちょっと曲がありますね?
6番目の音を♯(シャープ)させたもの。ではダメなのでしょうか?
別にダメではないのですが、今後もっと難しい音楽理論をやっていく上で赤字の考え方がとても重要になるのです。次で詳しく説明しますね!
そもそも、マイナースケールはメジャースケールの3、6、7番目の音を♭(フラットさせたもの)
前述のドリアンは、実はこの考えから来ているので、マイナースケールにおける3、6、7番目の音はそもそもが♭(フラット)済みということになり、ドリアンはその♭(フラット)済みの6番目の音を元に戻す、つまり♮(ナチュラル)にするという考えになります
現在主流の音楽理論は全て
【メジャースケールを元に考えていく】
ということになります。
残りのイオニアン、エオリアン はそれぞれメジャースケール、マイナースケールそのもの!
もう見出しのみで本文要らなそうですが、そういうことです。
なぜ同一キー状の音の出発地点を変えただけなのに、各スケールが形が違うのか?
コレ不思議って思ってる人結構多いんじゃないですか?それとも、頭すでにパンクしちゃってる人もいるかもですが、なんで各スケールが形が違うのかってうと
ドレミファソラシそれぞれの音の幅が均等じゃないから
なんです。ちょっと下の写真見てもらって良いでしょうか
指を置いた位置が「ド」で黒鍵(ド♯)を挟んで「レ」がありますね。ですが「ミ」と「ファ」の間って、黒鍵なくないですか?ないんですよ。あと、「シ」と「ド」の間も。
つまり、それらの間には半音がないんです。
イオニアンの図を見てもそうですよね?3音目と4音目は隣同士、7音目と8音目(出発点のオクターブ上)一個飛ばしません!
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シって均等な幅で上がっていると思っている方結構多いのですが、均等じゃないんですね!だから、チャーチモードは出発点によって形が変わるのです
まとめ
関連動画がありますのでこちらも併せて見てもらえてば完璧かなぁ。
問題はその覚えたチャーチモードをどう実用化していくかなんですが、ここでは伝えきれないので、僕のレッスンを受けていただくか、それも難しければ…
↑コレ
僕の師匠の板谷直樹氏が書いているこの本なんですが、実用例がたくさん載っているので、僕自身も参考にさせていただいています。(画像クリックで商品ページに飛びます)
さてさて、このチャーチモード。とりあえず覚えないといけないみたいだから覚えるって方も多いんじゃないでしょうか。
実はこのチャーチモードって全ての音楽理論の入り口なんですね。なので、とりあえず覚えておくってのが大切だと思います。
ではまた
大澤アツノリ
エレキベース、ウッドベース奏者、講師、作曲家、YouTube「今からでも遅くないベースレッスン」
コメント
ものすごく分かり易い!ありがとうございます!!!
コメントわざわざありがとうございます!励みになります